ゆうげん地蔵のお部屋
学業成就・健康祈願・安全祈願のご利益のあるお地蔵様。
田舎の田圃に ひっそりと腰を据え、みんなを見守ってくださっています。
少し休んでいってください。
毎年 2月11日 午後2時には祈願祭が行われます。
妙像寺の御坊さんによるご祈祷。
その後、みなさんが持ち寄った祈願のお礼の品で餅投げを開催しています。
お守り・祈願布・卒塔婆の販売も行っております。
お問い合わせ・アクセスはサイト下部を参照してください。
ゆうげん地蔵さんの物語はコチラ👇から。
NEWS
GALLERY
◇合格祈願!200人―高知県佐川町
入試シーズンまっただ中の11日、佐川町斗賀野の「ゆうげん地蔵」で試験合格を祈願する大祭があり、受験生、保護者ら約200人の参拝客が詰めかけた。
約300年前、この地に住んでいた医者「児島又玄(ゆうげん) 」の死後、村人たちが墓の前に地蔵をつくってしのんだといわれる。
高知市の会社経営、森尚文さん(72)所有の田んぼの中にあり、約30年前、家族でまつりを始めたところ、古くから合格祈願にご利益があると言い伝えられていたことから、年々、参拝客が増え、県内外からお参りに来るようになったという。この日、同地蔵前では「おかげさまで孫が医大に受かった」「それはよかったね」といった会話が飛び交った。土佐市の会社員(40)は「3月に高校を受験する長男の合格をお願いに来た。子どもが希望する道へ進んでくれたらいい」と祈った。
森さんは「入試や就職試験に合格した人はたくさんいるが、がんばったのはその人。
地蔵はほんの少し心のお手伝いをしただけ」と話していた。
朝日新聞記事 祭礼 大祭 春のにぎわい より!
管理人のひとり言
斗賀野盆地の玄関は
つべっこ山を前に見る
ちいさな駅舎の
斗賀野駅
坂を下って西森病院
左に回って白倉神社
踏切渡って狩場の奥で
ゆうげん地蔵が微笑んで
これがふるさと
斗賀野村
皆で登った虚空蔵山
目覚まし代わりの石灰列車
何もなかった小さい村も
今想えば懐かしい
泣きもしました
笑いもあった
時々 喧嘩もしたけれど
年に一度のお祭りに
笑顔集まる
ゆうげん地蔵
お問い合わせ・アクセスMAP
住所
ゆうげん地蔵 高知県佐川町中組音ヶ谷
管理人 住所 / 電話番号
〇 森 尚文
〒789-1233 高知県高岡郡佐川町中組562-1
TEL : 0889-22-0701
携帯 : 090-2892-7342
FAX : 0889-22-9270
〇【妙像寺】
〒789-1201 高知県高岡郡佐川町甲1221
JR佐川駅から徒歩で10分
TEL : 0889-22-0177